※2022年6月、青み吸収対策コスメを数点追記しました※
SNSで時々目にする、ブルーベース肌の「コスメの青みを吸収してしまう」現象。
「青み吸収現象」などと呼ばれていて、私もふくめブルベの中でも特に青みが得意なタイプの肌の人に起こっているようですが、プロの方でもはっきりと根拠の説明ができないようで謎は深まるばかり。
そこで毎日のように青みを吸収し、色のことばかり考えているブルベ夏冬(プロ診断)&元美術専攻色オタクの私が、メイク歴10年で体験した自分の肌での実例と、個人的に導いた仮説を紹介したいと思います。
●ご参考:私の肌質・PCなど●


青み吸収って?ブルベ夏冬の私の肌ではこうなる
「青み吸収現象」はその名のとおり、アイシャドウなどを肌に乗せると、青みだけ吸収されたように肌の上で消えてしまう、もしくは目立たなくなってしまうこと。
例えばパープルのアイシャドウがピンクやクリアブラウンっぽく発色したり、青みピンクのチークがコーラルっぽく発色したり。パープル系のリップが、ピンク色に発色したり。
私の肌はパーソナルカラー診断、コスメカウンターなどで「ピンク系」「かなり明るめ」と分類されるものの、「やっぱり日本人だし肌の黄みと混じって色が変化しているのかな?」と考えたたこともあるのですが。。。
アイシャドウ・チーク・リップすべて、どう見ても「プラス黄色」ではなく、「マイナス青」になるのです。

↓実際の色の変化を、アイテム別に見ていきます。
青み吸収 アイシャドウの例


目元は日焼けや火照りが少なく、色の影響がわかりやすいので、一番ストレートに「青み吸収」が起こりやすいと感じています。シンプルに、「元の色マイナス青」に発色するイメージ。
下の画像は私の手持ちのシャドウで起こる現象&Twitterでも4,000件以上のリアクションを頂いた、「青み吸収」のパターンです。


アイシャドウは色展開や質感が豊富なため、その色の変化のバリエーションは本当に様々。
上の表はあくまで平均的・代表的な色の変化です。たとえばパープルでもくすみ系のものはモーヴブラウン系になるし、白やパールをたっぷり含んだものは青みを吸収しづらいという風に変化の種類が幅広いです。


こんな、一見バブルになりそうな鮮やかなパープルパレットを使ってもピンク~モーヴブラウン系に発色して馴染むのも青み吸収族によくある特徴かと思います。



イエベのお友達に手持ちのアイシャドウコレクションを見せると、「ピエロみたい」「派手だね?!」とびっくりされることが多いですが、いつものメイクで派手だと言われたことは一度もないです笑
吸収する青みのないアイシャドウはどうなるの?というと、ブラウンやオレンジなど黄みが強いものはほぼそのままの色に発色した上でかなり悪目立ち(肌の上に浮いたような感じ)し、黄みが肌を黄くすみさせ、赤みが肌の火照りをひろって肌偏差値を落としてしまいます。
くすみ系のカラーは発色しにくいのに、肌全体をまきこんでくすむといった現象が起こります。
青み吸収 チークの例


チークは頬の血色や火照り、日焼けやくすみなどの肌トラブルによる色みがプラスされるので「思っていた発色じゃない!」となる度合いが大きいと感じています。
顔の中で占める面積も大きいため、青み吸収現象もあいまって、「似合わない」に転びやすい。



赤みの少ない場所に青系のマルチカラーなどで試してみましたが、やはり「マイナス青」現象は頬でも起きました。ここに火照りなどが入ってくるため、思うように発色しない現象に悩む方が多いと感じています。
薄肌×赤みの出やすい敏感肌というのも関係しているとは思いますが、私の肌ではこうなります。
(こちらも4,000件以上リアクションをいただいたTwitter投稿の一部です)


実際の「ブルベ向け」で人気になったチークで起こった現象ものせておきますね。


透明感で人気のスミレ系チーク・青みピンク系チークがことごとく赤転び・オレンジ転び。
オレンジ系・ブラウンなど赤みや黄みがしっかり入ったものは日焼けか舞台メイクのように浮いてしまいます。
吸収する青みのないチークはどうなるの?というと、例えばシナモン、ブラウンやオレンジなどほぼそのままの色に発色します。ただ、シンプルにベースカラーに合わないので肌からものすごく浮いたり、くすんだりします。透明感がなくなるため、「焼けた?」「肌荒れた?」と聞かることも。
青み吸収 リップの例


不思議なことに、元々色素がある唇の上でも同じ現象が起こります。
目元よりは吸収力?が穏やかなものの、アイシャドウと同じくシンプルに「マイナス青」になる印象です。





ぶどう色のリップをつけているとかなりの確率で今日の「ピンク」リップいいね、と言われます。
青みのないシンプルなピンク系がコーラル系に見えてしまい「可愛いけど、肌の白さや透明感は出ない」状態になることも多々。
一見毒リンゴみたいな色のリップを使ってやっと「ぶどう色」に発色したりします。
吸収する青みのないリップはどうなるの?というと、チークと同じでそのまま発色して浮きます。こなれ感が人気のテラコッタやブラウン系は、肌がものすごくくすんだり、老けて見えます。こちらもシンプルに、ベースカラーに合わないので似合わないという現象だと思います。
青み吸収の原因を考察してみる
仮説① 肌の黄みと混じって色が変化する





日本人なので肌の黄みと混じって色が変化しやすいのかもしれない。
メイクを始めたてのころに色の変化に気づいて考えた仮説です。
(同じ考えを持っていた、という方多いのではないでしょうか)
ただこちら、一番当てはまりそうで、考えれば考えるほど当てはまらない。
●仮説①の反例●
・PC診断でプロに「黄みの少ない明るめピンク系肌」と診断された
・コスメが「プラス黄」ではなく「マイナス青」の発色になる
・一部のイエベの方に「黄み吸収現象」があるらしい
もし肌の黄みと混じっているなら、青シャドウは緑に、紫シャドウは茶色になるはずですよね。
でも、アイシャドウの色変化表で紹介したとおり、ほとんどのケースで、青をマイナスした発色になる。
そして極めつけは、一部のイエベの方の「黄み吸収」現象。
同じ日本人の間で「青み吸収」「黄み吸収」が起こっていて、その発生条件がブルベ・イエベで綺麗に分かれているとなると、皮膚に含まれる黄みの色素量よりも、ベースカラーに関係がありそう。



ということで、仮説①「肌の黄みと混じって色が変化する」は成り立たなそう。
仮説②肌色との対比で色が変化する


肌色は、それ「だけ」でベースカラーを判断する材料にはならないというのは既に有名ですよね。
ブルベの中にも明るい肌や健康的な色の肌の人もいて、ピンクみ肌の人もいれば、黄み肌の人もいる。
でも、「青みを吸収して見える」現象に限ってはブルベの中でも特定の肌色のグループに特化したものかもしれない。
実際に色々な方のSNS投稿やブログを見ていると、
◆青み吸収⇒特に青みが得意なタイプの方
◆黄み吸収⇒特に黄みが得意なタイプの方
が多いようで、ブルベ・イエベの中でもある特定のグループに絞られそう。



その、特定の肌色との対比で、コスメの色が変化して見えるのかもしれない。
ただ、この説もしっかり説明がつきそうにない。
●仮説②の反例●
・青み吸収族でもピンク肌・黄み肌と肌色が幅広く、「肌色」で縛れない
・白のベースを使うと青みが消えずに発色する
・どのコスメも対比などでなく明らかに「青みが消える」感覚
・むしろ周りの肌の方が、コスメの色みによって影響を受ける印象が強い
(似合わないとくすんだり、似合うと透明感が出たり)


「白のベースを使うと青みが消えずに発色する」の実験写真です。
左側が、白シャドウ(マジョリカマジョルカ シャドーカスタマイズ「光る樹液」を使用)をベースにして4色のアイシャドウを重ねてみたところ。少しわかりにくいですが、きちんと元の色の青み(下の2色は青みないですが)が出ています。
まわりの肌色との対比で青みが消えて見えるのであれば、白をベースにしようが青みがどこかに行くはずですよね。



ということで、仮説②「まわりの肌色との対比で色が変化する」も成り立たなそう。
仮説③ 青みが肌の奥の色素とリンクして吸収されて見える(個人的な結論)


長々と説明してきましたが、「青みが肌の奥の色素とリンクして、吸収されて見える」これが、今個人的に一番しっくりくる仮説です。
青み吸収族は、ブルベの中でも特に
血管や肌の奥にある色素に青みがリンクしやすい
⇒青みが肌の奥の方に沈み込んで見え、その分ほかの色が前面に出て見える
のではないかというもの。
先日イエベの友人と紫陽花系ブルーのシャドウを手に付けて比べてみたとき、私はその部分だけ湖の深度が増したような透明感と彫り感が出たのに比べ、友人の肌だと表面に浮いて、周りの肌もくすんで見えたので気づいたこと。
こちら、手持ちの発色が同じくらいのアイシャドウをつけ比べてみたところです。


使用アイテム上から
【リンメル】
-プリズムパウダーアイカラー 021 スカイブルー
【マジョリカマジョルカ】
シャドーカスタマイズ
-VI482 トワイライト
-PK421 貴婦人
-PK300 おつかい
-BR583 テディ



実物だとかなり明確なのですが一番上のスカイブルーが、一番深度が高く肌の奥に溶け込むように見えるのがわかりますか?
血管部分を見るとわかりやすいかもしれません。スカイブルーだけ、血管の下に入るような発色に見えます。
逆に一番下、この中では黄みが一番強い「テディ」が肌の表面に浮くような感じで、手前に感じます。
青みを含んだ色ほど奥に、青みのない色ほど手前に。黄みは肌の上にのっかっているような感じになっていますよね。
(腕は肌の厚みの違いからか青み吸収はかなり控えめですが、これをまぶたでやるとはっきりと違いが判ります)


左:進出色/右:後退色
色彩学に赤などの暖色系が手前に見え(進出色)、青などの寒色系が後退して見える(後退色)現象がありますよね。この影響なのでは?と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、友人(プロ診断イエベ)の肌では青シャドウが肌の上でぐっと浮いていたので、この進出・後退現象は青み吸収族にとっての「青が奥に見える」現象とはまた別のものだと感じています。
※あくまで個人の印象ですし、写真上ではこの進出・後退現象がある程度加味されてしまうかもしれない旨、ご了承ください。
次に、リンメルのスカイブルーをベースにしてその上に、ほかのシャドウを重ねてみたところ。
左が重ねたところ、右が各色をそのままつけたところ。混ぜないようにつけています。


真上から撮影していますが、どの色も左の方がはるかに深度が増したように奥に見えるの、わかりますか?
ブルーは薄くつけただけで、左・右ともほかのシャドウは同じ分量だけをつけています。



こちらもまぶたでやるとさらにわかりやすいのですが、アイメイクを同条件で撮影しながら複数比較するのがかなり難しいので腕でのご紹介で失礼します。
この実験写真でわかるように、青が肌の奥の色素リンクして沈みこみ、ほかの色が手前に見えるので「青みを吸収」しているように見えるのではないかというのが個人的に(自分の肌で10年以上、どんな肌コンディションの時もどんなコスメでも起こってきた現象を考慮すると)一番、納得がいくものです。
●「青み吸収」の謎 個人的な結論●
♥青み吸収はブルベの中でも特定のグループに起こる
♥肌の奥にある色素に青がリンクして青系の色が奥に、それ以外の色が手前に見えることで「青みを吸収」して見える



本当に奥が深いですよね…



同じ、もしくは似た肌質のみなさん、いかがだったでしょうか。
私自身はメイクのプロではなく、10代の頃から印象派の模写や世界の美術館巡りを通じて、光や色の見え方をキャンバス・紙・肌の上で色々と絵の具やコスメで実験してきた立ち場なので、今後他の方の意見もたくさん聞いてみたいと思います。
あくまで個人的な見解なので稚拙な部分も多いと思いますが、いつか同じ「青み吸収族」の方、反対に「黄み吸収族」の方たちとコスメショップで語りあいながらお買い物するのが夢です。
青み吸収対策におすすめのコスメ
ここからは、上記の考察をもとに私が普段から青み吸収対策として愛用しているコスメを紹介したいと思います。



「対策用」のコスメなので、青み吸収現象を考慮した上で普通に愛用しているコスメは他の記事を参考していただけるとうれしいです。
♥青み吸収対策 アイシャドウ
世界80都市をコスメ巡りした私、いったい何百個のアイシャドウを試したかわかりませんが、その中で出た、「青み吸収しづらい」アイシャドウの特徴はこちら。
- 白みを多く含んだもの
- ラメやパールで厚みのあるシャドウ
- 黄みも青みも少ない無彩色に近い色
青を吸ってしまうからと言って、青みが強すぎるものを選ぶとつけたては派手に、時間がたつと結局青が消えて変色しがちなんですよね。



でもこれじゃ、ブルベ色のアイシャドウがほとんど楽しめない・・・
元々持っているアイシャドウや、好きな色を似合わせたい!
ということで、私が普段使っているのは「どんなアイシャドウでも青みを吸いにくくなる」プラスワンのアイシャドウ2種です。
【RIMMEL】プリズムパウダーアイカラー 021


血管に溶け込む、一点のくもりもないラベンダーブルー。
青・紫系のアイシャドウをたくさん使ってきた中で唯一「青み吸収」せずにそのまま発色してくれた、「血管そのものの色」。ゴリゴリの青み吸収族の私も色が変わらず使用できる本当に貴重なブルーです。


単品でもとんでもなく綺麗なのですが、青み吸収対策としてとても優秀。
ベースとして使うと、上から乗せるカラーの青み吸収を防ぎながら透明感のある深度を生み出してくれます。
不思議とあとから乗せる色と混じってにごったりせず、青みのシャドウは吸収を防止、青みのないシャドウはブルベになじむ色に変化させてくれます。



こちらをベースに使った日の、夜まで続く彫り透明感は、ほんっっっとうに全ブルベさんに体験してほしいです。シェーディングなどにも混ぜて使っている、人生のベスコスです。メイクの最後に彫りや青みを足したい時にも。


【マジョリカマジョルカ】
シャドーカスタマイズ WT963光る樹液


雪のような澄んだキラキラがとても綺麗な純白。
マジョマジョならではの厚みのあるなめらか粉質で、ベース使いで上から乗せる色の発色はそのままに、少しやわらかい色みにしてくれます。


キラキラのパールラメがまぶたの立体感を出してくれるので、濃い色の強さや彫り感をやわらかくしたい時にもぴったり。また、ベース使いだけでなくミックスしても綺麗です。



こちらは彫りではなく、柔らかい発色や立体感を楽しみたいときに。
リンメルのスカイブルーと混ぜて涙袋に使うのもすごくおすすめ。
ブルベらしい透明感が引き出されてとても綺麗です。
♥リップ
リップは付け直すことも多いので、アイシャドウのようにベースを仕込んだりせず仕上げられるのが理想。ティントタイプのリップクリームなど色々試してみましたが、落ちにくさと汎用性の高さでイチオシなのがこちら。
【KATE】リップモンスター08
モーヴシャワー


オーロラに輝く青ラメと透けるようなモーヴカラーが可愛い、大人気リップモンスターのWEB限定色。
リップコート代わりに使うと青ラメで青みを足してくれる&リップモンスターならではの落ちにくさも足してくれます。
手持ちのリップが一瞬で「ブルベになじむ&落ちにくい」リップに変身する超優秀アイテム。


リップに乗せるとほとんど色みを感じず、青ラメで青みを感じるタイプです。
私は青ラメがぎっしり入ったコスメは「モード感」「ギャラクシー感」が出てしまうタイプですが、モーヴシャワーは近くで見たときにちらちらとラメが輝くタイプ&ベースでピンクみのカラーがついて青の冷たさをまろやかにするので、「透明感」だけを上手に足してくれます。
リップが取れかけの時にお直しで使うと、ほんのりピンクの血色と青ラメの透明感を足しながらリップクリーム代わりにもなるのでポーチにひとつあるとかなり便利です。



オンライン限定ですが、入手困難なリップモンスターの中で比較的いつでも手に入りやすいのも魅力。
♥チーク
青み吸収をしやすい方は、血管の色の影響を受けやすい=肌が薄めの方が多いのではないでしょうか。
特に気候などで他のパーツより余計な色が出てきやすいほっぺは、色の強いものをのせると青み吸収だけでなく火照りにもつながりがち。
ノーファンデ派、赤ら顔なので普段はチークナシの私がイチオシなのはこちら。
【チャコット】
マルチカラーバリエーション MA22


どこまでも透明感があふれる、紫陽花色のマルチカラー。
顔のどこでも使えるマットタイプのマルチカラーですが、チーク使いで透明感が爆上がりします。


こんな青みなのに、肌の上でふんわり白みのラベンダーに。
初めて使ったときに本当に興奮しましたが、紫陽花色のお洋服を着たときのようなフィルター感が出て、顔が一気に明るく、色白に見えます。



単体で透明感、ほかのチークのベースで青み吸収対策に。ほかのチークの上から青みフィルター使いしてもとってもかわいいです。


【BBIA/ピアー】ダウニーチーク
04 ダウニーラベンダー
※2022年リニューアル!




公式写真も青みが増してる!
白をたっぷり含んで、頬の上でににごらずそのままふんわり青みの白ピンクに発色するクリームチーク。
フィルター効果で肌のノイズをふわっと払ってくれるので、ノーファンデでも綺麗に映えます。
たっぷり含まれた白みが、肌と色の間に一枚白キャンバス効果を与えてくれるので肌の火照りや赤みをおさえながらそのままの色に発色する&軽めにつけるとチークベースにも。



もともとすごく優秀で毎日愛用していたのが、2022年、青みと華やかさ、パッケージの高級感が価格そのままにリニューアルしました。


なめらかなテクスチャーと、肌に伸ばしたときのさらさらスフレ感はそのままに、青みと華やかさがアップ。パッケージもADDICTIONのような高級感が出てとってもかわいいです。


実際より色濃いめです
つけてみるとこんな感じ。
リニューアル後の方が青みが増え、華やかな色み(白がひかえめ)になっていますね。
白み発色を楽しみたい方、チークベースとして使いたい方は、手の甲でいちど伸ばしてから頬につけると白み多めに発色します。





2023年2月現在、公式ではリニューアル版に切り替えが完了しているようです。


【A’pieu/アピュー】
パステルブラッシャーVL03


肌にアプリのようなフィルターをかけてくれる、白みたっぷりのパステルラベンダー。
オピュの人気チーク「パステルブラッシャー」の新色で、売切れていることも多い貴重な白紫です。
くすみや赤みが入ったラベンダー「風」のチークがほとんどの中で、韓国コスメの中でさえも珍しい、日和らない白み・青みが最高に綺麗!
パウダーチークのベースに使ったり、クリームチークの仕上げに使うと透明美肌間が爆上がりします。
ほとんど色がつかないので写真が撮れなかったのですが、単品で使っても元の頬の赤みを涼し気な白ピンクに変えてくれるので本当におすすめです。
♥ベースアイテム
青み吸収族だとリンメル スカイブルーで「仕込みの青」の効果を感じられる人が多いと思うのですが、ベースにも青みを少し仕込むと、チークや目回りの明るさがよりキープしやすくなります。
ただ、ブルー系の下地は匙加減をまちがえると、朝は綺麗でもふと鏡に映ったときの肌色が悪さ、冷たい印象が気になる仕上がりになることも。
10年くらい前からずっと青・ラベンダーの下地を集めてきた中で私が特に気に入ったのはこちら。
【ミシャ】 クッションベース ラベンダー/ブルー




カラー&肌補正で仕上がりがとにかく綺麗なクッションタイプのトーンアップUV。
ノンケミカルとは思えない軽いつけ心地と、クッションなのに量を調整せずほどよい薄付きがかなうのが魅力。
♥ラベンダー




ラベンダーの中でも、青みのラベンダー。
余計な白さのないクリアな色みで、黄ぐすみや夏の火照り感を補正しながら、肌の奥から湧き出るような透明感を与えてくれます。
♥ブルー




肌鎮静にも効果が期待できるカモミール由来成分「グアイアズレン」の淡い青。人口色素ではないので、冷たさや不自然な透け感は出ず、ブルーの服を着たときに自然に顔にでる透明感のような明るさ。ラベンダーと同じく自然なトーンアップなので、顔の横に少し日焼けした手の甲を持ってきても違和感ナシ!


【NARS】 ライトリフレクティングファンデーション
02164 OSLO


ポイントメイクへの肌色の影響を減らためにファンデーションで一枚、キャンバスをはさみたい。
でも、ブルベ薄肌って少しの黄みでもくすみになってしまう、ファンデーションをつけない方が肌が綺麗…なんてこと、ありませんか?
そんな私が、デパコスから比較的「ピンク系の明るい色」が多い韓国コスメまで数えきれないほど試した中で、ようやく見つけた人生初の「ファンデーションを付けた方が綺麗」な白ピンク系ファンデーションがこちら。


【02164 OSLO】


公式の「ピンクベースの非常に明るいシェード」という説明のとおり、余計な黄みや暗さ、ピンク系のファンデーションにありがちなオレンジ感が一切ない白ピンク。


ノーファンデメイクの記事でも紹介した、白ピンク系CC「インテグレート すっぴんメイカーCCリキッド」と、韓国系の中でも白ピンク度が高い(はず)の「espoir プロテイラーファンデーション」と比較してみました。



ファンデーションではかなり珍しい黄みのなさとピンク感ですよね。
かといってニュアンス程度のピンク感なので、日本化粧感やオレンジ感はでず、涼しさと多幸感のバランスが良いです。
気になる方はこちらの記事で詳しくレビューしています。


まとめ
パーソナルカラーがメジャーになった今でも(なったからこそかも)謎が多い青み吸収現象。
人によっても納得できる説が違ってくると思いますが、また新しい考えやおすすめのコスメが見つかったら、紹介したいと思います。
♥Lunaの色研究遍歴
私は元々とても肌が薄くて小学生くらいから洋服による自分の顔色の見え方に興味がありました。
さらに、学校や欧州移住などの関係で美術館めぐりと印象派の模写にはまり、色のもつ力や、色を幾重にも重ねた時の変化、印象などキャンバスの上でたくさん試すように…
同時に、他の人に人気のコスメが自分に似合わない現象も色の力が原因だと思い、コスメを買い集めては自分をキャンバスに日々実験⇒PC診断を受けてさらに熱が加速した結果やっと自分の一番の悩みの原因を記事化できました。
♥青み吸収族のベースメイクアイテム♥


♥青み吸収族の愛用アイシャドウ(プチプラ編)♥


♥青み吸収族の愛用リップ♥


コメント
コメント一覧 (4件)
青み吸収とか肌をTwitterで知りググってこちらのブログを知りました。
私が悩んでた事、知りたかった事が満載だったのでURLをツイートさせて頂きました。
特に気になった所はキャプにマークアップしてしまったんですが不快(ルール違反)でしたら取り下げますのでご連絡お願いします。キャプ有りのツイートにはこちらのURLを載せて発信元を明確に致しました。
Twitter
https://twitter.com/hollymakeup6/status/1501426223213608962?s=21
https://twitter.com/hollymakeup6/status/1501427056537923586?s=21
https://twitter.com/hollymakeup6/status/1501427654716960769?s=21
Hollyさん
丁寧にご連絡くださりどうもありがとうございます。
引用元を載せていただいているので全く問題ないです、むしろ記事を参考にしてくださって嬉しいです。
(紹介されてたチーク可愛いですね!)
プロではない、イチ色/化粧品マニアのサイトですがこれからも時々のぞいていただければ幸いです。
ルナさんはじめまして。
私も青み吸収族でして、頷きながら読ませていただきました。
対策や、チークなど大変参考になりました。ありがとうございました。
リンメルのプリズムパウダーアイカラー、もしかしたら、今月で廃盤かもしれません。
単色シャドウが来月発売らしいので…
ご存知でしたらすみません!
みぃさん、記事を読んでくださりありがとうございます!
同じ青み吸収族の方が見てくださるのとても嬉しいです。
リンメルの廃版、Twitterの方で一人「廃版かも?」と教えてくださった方がいたのですがやはりそうかもしれないなのですね…!
貴重な情報、教えてくださってありがとうございます、青をストック買いしつつ、新しい方も見に行ってみたいと思います!