元バイヤーが厳選。クナイプバスソルトおすすめ7選【テレワーク疲れにも】

  • テレワーク疲れでなんとなく体がだるい・・・
  • 1週間のごほうびに、おふろでリフレッシュしたい

そんな、「ちょっと贅沢したいとき」に使うお気に入りのバスアイテムってありますか?
SABONのボディスクラブだったり、LUSHのバスボムだったり。

ほかにもエプソムソルトなど色々あると思いますが、10代で入浴剤マニアをこじらせ北欧・東欧、メキシコのものまで世界中のアイテムを試しまくってきた私はクナイプのバスソルトを全力で推します!

使ったことあるよ~!いい香りだった!

という声も多いと思いますが、からだや、こころのなやみに合わせて使ってみたことはありますか?

私自身色々なハーバルケアを試しましたが、その中でもクナイプのバスソルトは、アロマテラピー効果が非常に優秀で、記載されている効能が驚くほどすなおに発揮されます。

そこで、

  • 元バイヤーinドイツ&クナイプ歴10年
  • 日本でこれまで発売されたものはほぼ全部ボトル買いして試した
  • むくみ・ストレス・肩こり・スポーツ疲れ・HSP全部盛り

な私が、こころやお肌の症状別におすすめを紹介します。

ほぼ毎日使うお気に入りからCAさんと情報交換して見つけた、「あのにおい」のアイテムまで、7選+アルファです。

Contents

クナイプってどんなブランド?

19世紀末ドイツで、自然療法士でもあるクナイプ神父が自然のもつ力を研究し生まれたブランド。そのルーツが、肺結核を患っていたクナイプ氏が

偶然見つけた修道院の蔵書に刺激され、水の力を身体の治療に応用することを考えました

https://www.kneipp.jp/about/sebastian_kneipp.html

というもの。聖職の道を目指していたからこそのルーツが神秘的。

ドイツではどこのドラッグストアでもバスアイテムからスキンケアまで豊富なラインナップが並んでいて、私もとってもお世話になっていました。

空港が近いお店だと、いろんな国のCAさんが(おそらく自分の国にない商品を)もりもり買うシーンもよくみかけました。

クナイプのバスソルトはここが特別

2億5000万年前の古代海水を使用

2億5000万年前の古代海水を精製した岩塩と、天然ハーブの精油(エッセンシャルオイル)から作られた、ドイツシェアNo.1のバスソルト。

クナイプ公式サイトより引用

伝統的な製法により、塩の表面にたくさん穴が!

このおかげで香りがしっかりしみこんで、アロマ効果を高めてくれるんですね。古代海水というパワーワードも心をくすぐります。

ハーブのめぐみを効果的に

エッセンシャルオイルを入れたお風呂に入ると、有効成分がさまざまな経路を通って脳や体内に入ります。(例:呼吸から嗅覚に入って脳神経を刺激。肺から全身の血液に。皮膚から吸収。)これにより身体全体に有効成分が届き、心身両方の悩みを改善できると考えられています”

クナイプ公式サイトより引用

いつものお風呂が気軽なアロマテラピーの場に。

洗い流してもスキンケア効果が高い

クナイプのバスオイルのすごいところは、エッセンシャルオイルや美容オイルが「ただの香りづけ」でなく肌への効果を考えて配合されているところ。
(成分の2番手にきているものもあります)

入浴剤なんてお湯で流れてしまうから、と思われるかもしれませんが、入っているそばから肌になめらかな保湿膜を感じるほど湯あたりがやわらかい。

それなのに一切べたつくことなく、お風呂上りにまるで温泉に入ったようなすべすべしっとり感が残ります。

バスルームに常駐。至高のBEST3

1位:質の良い眠りに。グーテナハト(ホップ&バレリアンの香り)

ドイツ語で「おやすみ」を意味する、ドラッグストアで買える高級寝具。
これ、びっくりするほどぐっすり眠れる上に、めちゃくちゃ睡眠の質が良くなります。

  • 最近ぐっすり眠れていない
  • テレワークでメリハリがつけにくい

という人には全力でおすすめです。
花でもグリーン系でもない、自然のぬくもりを感じる安心感のある香り。
深海や夜空を思わせるような深い青のお湯がリラックス効果をさらに高め、おやすみへのスイッチをそっとオンにしてくれます。

ホップ
心の鎮静作用、リラックス  
入眠・安眠作用
バレリアン
緊張・不眠・ストレス
鎮静作用、入眠・安眠作用

引用元:クナイプ公式サイト

照明を落としたり小さなランプを持ち込んで半身浴すると、最高にぜいたくなリラックスタイムを過ごせます。

私みたいにお風呂で寝ないでくださいね・・・

ドラッグストアでかなりの確率でミニサイズが置いてあるので、いきなりボトルはちょっと…という人も試しやすいです。(150円くらい)

私はハンドクリーム(そのままの香り!)を枕元において、追いグーテナハトして寝ます。

2位:みかん飴のような香りで元気に。ネロリ

みかん飴のようなこっくりとした甘さと柑橘系のもつさわやかさが本当に素晴らしい香り。

「天然の精神安定剤」ネロリが、元気のおしうりでなく、心をふっとほぐしながら気持ちをあたためて元気にしてくれます。

  • なんとなく気分が落ちている
  • 一日の終わり、明るい気持ちで過ごしたい

そんなときに心地よく寄り添ってくれるので、在宅勤務からおやすみモードへの切り替えに、ヘビロテしています。

香りの立ち方と持続性はバレリアンと並んで上位なので、足湯にしてもきちんと香りが鼻までとどきます。

シャンパンとオレンジのカクテルをイメージして作られたLUSHのボディローション「セレブレイト」の香りに似ています。

明るい気持ちへ導く
不安や緊張の緩和
幸福感・やすらぎをもたらす
ストレスによる不調の緩和、自律神経の調整、肌の新陳代謝を促進

引用元:クナイプ公式サイト

オレンジ果皮油やパチョリ油もブレンドされています。

こちらもドラッグストアなどで1回用サイズが手に入りやすい。

3位:全身湿布。グーテエアホールング(ウィンターグリーン&ワコルダーの香り)

ひとことでいうと、つかるサロ〇パス。

全身をシップ効果のある成分でパックしながら入浴するっていう、とんでもない逸品。

ドイツにいたときに空のお仕事のお客さんに人気だったので、「こんな〇ロンパス風呂を?キラキラお姉さんたちが??!」と失礼なことを思いながら発注していたのですが。。。
(「ワコルダー」のみの方を扱っていてより香りがリアルでした)

「すごいの!むくみがとれるの!」

と教えてもらってから、立ち仕事&むくみの救世主になりました。

  • デスクワーク疲れ・肩こり・腰痛がつらい
  • 立ち仕事やスポーツの疲れ・むくみをリセットしたい

という人は本当に、騙されたと思って使ってみてほしいです。

これ、濃いめに入れて半身浴すると、もう全身を休足時間でパックしてひとばん寝たようなものすごいすっきり感でびっくりします。

香りは都合のよいことに、持続性がないので、お風呂から出ると消えていますし浴室残りもありません。

「ワコルダー」単体の商品もありますが、こちらのほうが香りのクセは少なめ。
さらにウィンターグリーンには「肩こり・腰痛」への作用、抗炎症作用もあるのでテレワークや日常の疲れのリセットにはこちらが断然おすすめです。

エヴァ好きな人にはわかる、きれいなLCL色です。

ウィンターグリーン
-気分をクリアに
-鎮痛作用(肩こり・腰痛、筋肉痛、リウマチ)、消毒作用(湿疹、ニキビ)
-抗炎症作用
ワコルダー
-集中力をアップ、気持ちを前向きに
-血行促進、肉体疲労、利尿作用、二日酔い、むくみ

引用元:クナイプ公式サイト

季節や肌・こころのなやみで使い分け

PMSや不安な気持ちに。ゼラニウム&パチュリ

テレワークが始まって不安でいっぱいの時にすごく助けられました。

自律神経、ホルモンバランスを整えてくれる作用があるので、こころがつらいとき、PMSのときにとってもお世話になっています。

お風呂が楽しみになるようなあわいピンクのお湯色。

ゼラニウムのやさしいお花の香りに、包み込むような深いパチュリの香りがあわさって、心の疲れをそっと癒してくれます。

香りがほんのりなので、心のリフレッシュもかねて少しあつめのお湯でしっかり香りを立たせて入ることが多いです。

このハンドクリームがあると嬉しいな・・・

ゼラニウム
-穏やかな気分へ
-心を明るく高揚させる
-ホルモンバランスの調整、自律神経の調整、更年期障害
パチュリ
-緊張緩和
-不安定な気分を落ち着かせる
-ストレス緩和、鎮静作用

引用元:クナイプ公式サイト

肌荒れをなめらかに。カミーレ(カミツレ)の香り

肌が敏感、乾燥にかたむいているときになめらかに整えてくれるはちみつ色のお風呂。

ドイツにいたころ、水質で肌がより敏感になっていたのでドイツや英国のカモミールクリーム・ローションなどを使うようになったのですが、じんましんや顔の腫れがきれいにひいてすべすべになったのに感動しました。

大丈夫とよりそってくれるような甘く穏やかな香りもあいまって、肌と心にやさしく確かに効いてくれます。

温泉に入ったようなしっとりなめらかな湯上りと、かさかさが少しずつおさまっていく実感にいつも感動。

公式サイトにも、このような記載が。

カミツレには抗炎症作用、消炎作用があり、荒れた肌を鎮め健康な肌へと導きます。敏感肌やアトピーの方にもファンの多い商品です。

引用元:クナイプ公式サイト

花粉症で全身がちくちくするときにも活躍しています

カモミール
-鎮静作用
-皮膚の消炎作用、皮膚の保護作用

引用元:クナイプ公式サイト

体の芯からあたたまる。オレンジ・リンデンバウムの香り

体をじんわり芯から温めてくれ、ぽかぽか状態が長続きします。
寒い日にしっかり体をあたためたいとき、冷え性で悩んでいるときにぴったりです。

オレンジのもつ心を元気にしてくれるさわやかさと菩提樹(リンデンバウム)のもつリラックス効果の高いウッディな香りがほどよくあわさった、温かみのある香り。
ヨーロッパの冬を思い出します。

菩提樹にはデトックス効果もあるので、半身浴にもおすすめです。

冬はもちろん、冷房でしらないうちに冷えがちな夏に、足湯などに使っています。

オレンジ
-不安や緊張、ストレスから解放。
-気分を前向きに。
-保温効果

リンデン
-優れたリラックス効果、神経の緊張を鎮める
-発汗作用、老廃物排出作用

引用元:クナイプ公式サイト

バラの香りで美肌に。グーテバランス(ワイルドローズの香り)

美容効果の高いローズヒップオイルが配合された、とても贅沢なクリアレッドのお風呂。
香水ではなく、庭園のバラのような自然でみずみずしいバラの香りと、ベリー色のお湯でとても華やかな女性らしい気持ちになります。

公式サイトには乾燥肌・敏感肌にもおすすめと記載されており、入浴後もすべすべ感が続きます。

普通の入浴剤だったら、「香りが楽しめればいいや~」という感じなのですが、クナイプさんは入る美容パックのごとく肌に働きかけてくれます。

このバスソルトを使うときは、最後のシャワーはほんとうにさっとすませています。

ワイルドローズ(ローズヒップ)
-気持ちを静める、心のバランスを整える
-肌の再生サイクルバランスを整える、美白作用

引用元:クナイプ公式サイト

新商品のいちおし 

最近新しく出た「サンダルウッドの香り」をお試しで買ってみました。
これは常駐BEST3が4になる予感…

日本の寺院と欧州の教会のあいだのような香りがする(語彙力)

白檀の香りですから、和のお香のような香りかと思いきや、日本の寺院のようなぬくもりのある上品でウッディな香りと一緒に、欧州の教会に足を踏み入れたときの、まるで違う空間に入り込んだときのような深く懐かしい香りがします。
古い木と、お香と、冷たい石に守られた歴史の深みを持つ香り。

「研ぎ澄まし 自分と向き合うひととき」

と書かれていますが、クナイプのバスソルトは本当に、効果とうたい文句が忠実で正確。
冬の夜のような深い青紫(ちょうど足元が見えなくなるくらいの深みのある色)のお湯色と、日常から離れた場所に気持ちを導いてくれるような神秘的な香り。

北欧の学校にいたころ、チベット人の先生にヨガを教わっていたのですが、

その瞑想のあとのようなぐったり、ゆったり安らかな気持ちになります。

ドラッグストアで見かけたら、ぜひ試してみてくださいね!

おすすめの入浴方法

  • 38℃~40℃
  • 10~15分ゆっくり入浴
  • 20~30分の半身浴にも
  • 浴槽の1/3くらいお湯がたまったくらいで投入

公式サイトやパッケージに記載されている、効果的な入浴方法は上記のとおり。
一般的な入浴剤と比べると、毎日使うには少しお高めに感じるかもしれませんが、使うときはきちんと分量をまもるのが効果的。
けちると効果が薄まって逆にもったいないので、ご褒美の日用にするのもいいかも。

でも、すごく気に入ったから毎日しっかり取り入れたい・・・

そんなときは、ボウルやプラスチックのバスケットを使った手湯や足湯もおすすめ!!

テレワーク中のリフレッシュにもすごくいいです

私は小瓶に入れて、デスクに置いたりもしています。
すぐ香らなくなっちゃう芳香剤よりもずっとよく香るし、塩なのでちょっと清まる感も…(?)

香りが薄くなったら、香りが同じか近い物にまぜてお風呂にいれちゃえばいいのでとっても便利です。

どこで買える?

色々試してみたいときは

クナイプをあまり使ったことがなければ、ドラックストア・バラエティストアなどで手に入る、人気の香り7種セット(1100円くらい)はとてもおすすめです。
香りの種類、効能までバランスよくチョイスされている&初心者でも使いやすい香りばかりなので、自分の好みの傾向を知るのにもよいです。

上で紹介した、1位&2位の「グーテナハト」「ネロリ」、PMSやこころの不安に寄り添う「ゼラニウム&パチョリ」も入っています。

コロナ前は海外出張が多かったので私もよく買ってました。

使いたい香りがきまっている方は、個別の1回分で買うのも良いと思います!

ルナの購入方法

私は常にボトル買いをするので、この3個6,050円(税込・送料込)を買っています。
大体ドラッグストアなどでは2,178円(税込)で販売しているので、少しお得かな。
香りによっては1900円くらいのショップもあるようですが、送料や取り扱いの種類・レビュー数を考慮するとベストと感じています。

楽天ユーザーだとポイントアップの日にあわせて買うとさらにお得なのも気に入ってます。

が、ふらっとドラッグストアで買うことも多いです。

まとめ

クナイプのバスソルトはこんなアイテム

  • ブランドのルーツは19世紀。入浴料のシェアはドイツNo.1
  • こころやからだのなやみにあわせて使うとさらに効果が実感できる
  • 入浴によってこころ・からだの両方にハーブの恵みを効率よく届けることができる

日常の中での気分転換がなかなか難しいこのご時世。
まずはひとふくろ、気になる香りをぜひ、ためてしてみてくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元北欧暮らしの敏感肌xブルベ夏冬。
◆1st夏/2nd冬の青み吸収族
◆元美術専攻の色オタク
◆元海外デパート店員・秘書
◆海外各地の美女と情報交換
◆世界80都市をコスメ巡り

◇iHerbプロモコード
2022版:HAZ695

◇楽天ROOM
https://room.rakuten.co.jp/room_122d753ce7/items

◇Twitter・IGはこちら

コメント

コメントする

CAPTCHA


Contents